輸入アサリが国産に アサリ産地偽装の実態は【報道特集】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 янв 2022
  • アサリを巡る調査報道です。
    酒蒸しや味噌汁など日本の食卓に欠かせないアサリですが、
    中国産を巧妙な手口で国産にすり替える
    大規模な産地偽装が横行していました。
    3年にわたる追跡取材で、その実態が明らかになりました。
    (2022年1月22日放送 報道特集)
    #アサリ #国産 #産地偽装
    ▼TBS NEWS 公式サイト
    news.tbs.co.jp/index.html
    ▼TBS NEWS 公式SNS    
    ◇Twitter   tbs_news?s=20   
    ◇Facebook   / tbsnews  
    ◇note  note.com/tbsnews  
    ◇TikTok  www.tiktok.com/@tbsnews?lang=ja  
    ◇instagram   / tbsnews_insta
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    news.tbs.co.jp/newsi_sp/tbs-i...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    news.tbs.co.jp/newsi_sp/toukou/

Комментарии • 4,7 тыс.

  • @user-ds9mi8iu4v
    @user-ds9mi8iu4v 2 года назад +139

    熊本産しか無いと思ってたら、そういうことだったのか…最悪じゃないか

  • @AiRKING0080
    @AiRKING0080 2 года назад +125

    これは結構衝撃じゃないか?
    スーパーのあさりの熊本産は100%中国産だったなんてな…

  • @user-tn7rm6wi4w
    @user-tn7rm6wi4w 2 года назад +12

    愛知産のアサリを買います。
    佐久島のアサリが絶品です。
    いつものお店は愛知産しか
    扱いません。隣の魚屋が熊本
    産を売っていますが、貝殻の色が
    白っぽいんだよな。
    愛知産は生まれ育った土壌の
    色なので、違和感ありました。
    店長に尋ねると顔を曇らせて
    「○○生まれ熊本育ちかな」
    とポロッと言ったので、やっ
    ぱりおかしいな、と。

  • @s.KITUNE
    @s.KITUNE 2 года назад +266

    愛知県民として、漁獲量とか見ながら不思議と思ってたけど真実が知れてよかったよ本当に…
    愛知のアサリの値段がちゃんと戻りますように…

    • @user-qx7ii7ht6o
      @user-qx7ii7ht6o 2 года назад +2

      きちんと愛知さんのアサリとわかれば買います‼️中国のものは全て買いません‼️品物に信用がないからです。普通に売っているのは馬鹿らしい、といっているが、どんな見識か⁉️
      アサリはもう食べないと思ったが、ちゃんと産地がわかればかいます。

    • @aa-sl4qw
      @aa-sl4qw Год назад +2

      九州はマジで産地偽造多すぎ。悪質なものが多い。
      アサリも土付きゴボウも。
      農家の人に聞いたけど、やっぱ九州の農業は…という感じみたいで、千葉や愛知みたいに先端行く地域からすると…ってみたい。
      それが全部とは言わないが自分は九州産ってだけで敬遠してる…。

  • @user-lp2jl8nz3x
    @user-lp2jl8nz3x 2 года назад +66

    これはアサリだけじゃないだろうな……

  • @user-xj4if7hf5s
    @user-xj4if7hf5s 2 года назад +8

    この場所は、熊本県玉名市岱明町 鍋松原海岸です。

  • @user-ef1wx1md9r
    @user-ef1wx1md9r 2 года назад +46

    国が動いてくれないなら何しても産地偽装は無くならない。個々の努力では限界がある

  • @ginganohikari
    @ginganohikari 2 года назад +10

    福岡のフグも同じでしょ。韓国から輸入して日本の生簀に一週間入れておいたら国産に変わると聞いた事があります。

  • @user-vt8vj2bw9o
    @user-vt8vj2bw9o 2 года назад +270

    農水省のコメントだけ見ると全く取り締まる気がないように思う。

    • @user-nf7gu2fl7u
      @user-nf7gu2fl7u 2 года назад +23

      圧力すごいんだろうね。業者からも政治からも。

    • @doremifadon
      @doremifadon 2 года назад +5

      面倒な仕事はしたくないからね

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 2 года назад

      @@doremifadon スーパーの末端で表示つけるモン達には抜き打ち監査しとるでぇぇ

    • @user-vo7sx5pj6l
      @user-vo7sx5pj6l 2 года назад +6

      つまり黙認してたと

    • @user-ds2nh9vx6e
      @user-ds2nh9vx6e 2 года назад +5

      くさってる!

  • @messhie0331
    @messhie0331 2 года назад +2321

    これこそが真の報道だ…これを特集した記者に敬意を表したい

    • @WHISKY_SHOP_TOKYO_UNEO
      @WHISKY_SHOP_TOKYO_UNEO 2 года назад +21

      ころされるよ

    • @user-oz8fq3vu2p
      @user-oz8fq3vu2p 2 года назад +106

      @@WHISKY_SHOP_TOKYO_UNEO
      おい‼️
      命をかけなくても真実を伝えられることが本来の報道の姿。でなかったら偽装社会そのものだろう❗️ふざけるな‼️

    • @user-zr5ed4yd7z
      @user-zr5ed4yd7z 2 года назад +25

      @@user-oz8fq3vu2p いいね! 普段が10点だと、30点でも褒める人が居る。

    • @user-pj3xl2xn3m
      @user-pj3xl2xn3m 2 года назад +58

      そうですね、この記者は真実を追求してくれる素晴らしい記者です!
      近年に無い 立派な記者です。♥♥♥

    • @an-cz3su
      @an-cz3su 2 года назад +6

      なら回転すし行くな

  • @user-gk1dk4nu1x
    @user-gk1dk4nu1x 2 года назад +2

    こういうのはYou Tuberにはできないので報道の力の凄さを混じる

  • @user-wl7ql3rk6k
    @user-wl7ql3rk6k 2 года назад +6

    熊本県民です。熊本では、この話は有名で認知されてる感じがありました。なぜ今これが堀だされてるのか??裏で何か匂いますね。
    あと国産鳥も、この手法で国産鳥と名乗ってるのに、アサリは許さない。熊本の水産業が、国のトップに嫌われたとしか思いません。

  • @user-xz2kb1pc7y
    @user-xz2kb1pc7y 2 года назад +348

    農水省の方の「アドバイスしていきたい」って何よ? 取締りや監督は民間にはできないんだから役人がそれやらないとダメでしょう。

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 2 года назад +31

      国内の産業を護るのが行政の仕事。
      堂々と公僕たるを忘れるならば官僚たる資格無し。

    • @user-wn1tb8sk7h
      @user-wn1tb8sk7h 2 года назад +11

      とっくに知ってたけど「それは民間の・・・」サボタージュ!!!

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 2 года назад +3

      何を言うておるんやぁぁっ!のら犬くろ吉はん!農水はしっかりとスーパーの末端で働くモンの表示ミスには抜き打ち監査しておるでぇぇ!

    • @user-vo7sx5pj6l
      @user-vo7sx5pj6l 2 года назад +4

      どーせ賄賂とか貰ってんだろ

    • @k-carspecial
      @k-carspecial 2 года назад +5

      行政はまるで他人事ですね。日本の産業を守る気持ちはあるんかな~? 何がアドバイスだよ。ふざけ過ぎ。

  • @SeaParadise.
    @SeaParadise. 2 года назад +10

    もしかして熊本だけじゃないんじゃない?

    • @user-zv5bk8dy1r
      @user-zv5bk8dy1r 2 года назад

      N-HK、遅い時間に放映してましたよ、速い時間に放送すれば大変な反響になる。
      ヨーロッパからの品物はもっと怖いですよ。

  • @Radio_crew
    @Radio_crew 2 года назад +6

    産地表示の規制が緩かった時代から継続していたから感覚が麻痺している。規制を遵守するというより規制に適合した書式を作り上げてしまう。

  • @momokan3620
    @momokan3620 2 года назад +9

    「熊本で育った天然のアサリです!!」って嘘をつかないで「中国で輸入したアサリを地元漁師たちが頑張って養殖で育てました」って消費者に提供すればここまで大ごとにはならなかっと思う。

  • @user-us1kq9kp9l
    @user-us1kq9kp9l 2 года назад +161

    農水省も同罪ですね。

    • @user-nr6kt6mc3w
      @user-nr6kt6mc3w 2 года назад +25

      金もらってるんじゃないか位やる気なさそうで草

    • @kgcotton326
      @kgcotton326 2 года назад +5

      @@user-nr6kt6mc3w 沢山貰ってるよ。国から

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 2 года назад +4

      見て見ぬふりは罪や!

    • @yuyu-uw2us
      @yuyu-uw2us 2 года назад +1

      同感です。
      見て見ぬふりをしていますよね。

    • @user-il2ie7sb3f
      @user-il2ie7sb3f 2 года назад

      は?

  • @user-um2ds2nu1l
    @user-um2ds2nu1l 2 года назад +177

    こう言うのが出て来ると、
    熊本産アサリは買わなくなるどころか、熊本産の全ての食品にマイナスイメージが付くよなあ。
    熊本産の食材は美味いのに、
    一部の悪質な人間のせいでね。

    • @user-nf7gu2fl7u
      @user-nf7gu2fl7u 2 года назад +7

      熊本県全体で頑張らないと。見てみぬふりしないで欲しい。

  • @SR-pi2yi
    @SR-pi2yi 2 года назад +2

    アサリって千葉か愛知のイメージしかなかったけど熊本のアサリってそんなに出回ってたのか

  • @ALTELIA
    @ALTELIA 2 года назад +4

    アサリの漁獲量が大幅に減少しているという実態がある以上は、現実問題として輸入した外国産に頼らざるを得ないという状況があるのですね。
    ただ、そこで現地業者が保身の為に産地偽装を行い、それが常態化し、更にそれに乗っかるように熊本とは関係のない他の業者まで熊本県産をうたい始め収拾が付かなくなったのが現状と。
    たしかに偽装を行っていた過去は許されるものではないですが、アサリに関しての受け入れざるを得ない現状を公表し、その上で新しい供給体制を整えようとする吉川社長や協議会の働きは賛同しますし、是非とも国としても支援してあげてもらいたい。
    ただ、現地でも全ての業者が賛同しているわけでもないでしょうし、偽装に乗っかっていた熊本とは関係のない外様業者もいる、そういった業者が協議会が整えている新しい供給体制に偽装して乗っかってこないようには気をつけてもらいたい。

  • @style_h4442
    @style_h4442 2 года назад +128

    農水省の阿部洋介室長のコメントはちょっとヤバいですね。官民で癒着してるかと思われても仕方が無い。
    司法がちゃんと調べるべき。

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 2 года назад

      農水はしっかりと食品表示の監査はしておるでぇぇ!スーパーの末端の表示の抜き打ち監査に怠りなしや!

    • @troyrosevilla9858
      @troyrosevilla9858 2 года назад

      THE 公務員!!!

  • @terulink3717
    @terulink3717 2 года назад +66

    アドバイスしかしない行政。。よくそれで室長やってられるよね。降格。

    • @---in3og
      @---in3og 2 года назад +2

      日本の農林水産業は農水省によって没落してるといっても過言ではない

  • @pa2697
    @pa2697 2 года назад +4

    これもっと広まってほしいな。真っ当なことしてる人が損をするのはいたたまれない。

  • @be-96
    @be-96 2 года назад +5

    ホタテの蓄養をやっている身としては蓄養に悪いイメージを持たれないかが凄く不安·····

  • @vectoryamamoto
    @vectoryamamoto 2 года назад +67

    昔、中国産アサリの通関をしていました。
    浜にバラ撒くのは蓄養が目的ではなく、食品衛生法に基づく貝毒検査の結果待ちに数日かかるので、浜に撒いて一時保管します。
    検査が合格し、通関が終わったら出荷します。
    農水省の役人が歯切れが悪いのは、食品衛生法の原産地表示については厚生労働省の管轄だからだと思います。

  • @surgekiller
    @surgekiller 2 года назад +508

    これが報道であり、世の中に浸透させなければならない事案だと思う。

    • @user-kj1jp3lx3e
      @user-kj1jp3lx3e 2 года назад

      伝えるだけで、後はどうするんですか?確かに悪い事は、悪いけど風評被害や、後の事は考え無いんでしようか?やりっぱなし煽るだけ煽って、後は知らないって、無責任過ぎませんかね。

  • @user-nl5hd9gh4u
    @user-nl5hd9gh4u 2 года назад +3

    スーパーの魚屋やってるけど、市場や漁師レベルで体制とか仕組みは腐敗してるよ。これだけ技術が発達してるのに未だに手書き取引だし、水揚げ日を伏せて売り買い。何キロって書いていても満たせてなく量が少ない。完全に凍らせて数週間たってるのに解凍品と記載しない。古いものと獲れたてを同じ箱に入れる。これが普通になってます。スーパーの魚屋は鮮度が悪いんじゃなくて鮮度悪いのが当たり前に流通されるんです。なのにクレームはスーパーに来るんすよね、当たり前だけどなんか腹立ちますよ

  • @user-gg3vb4ok4b
    @user-gg3vb4ok4b 2 года назад +10

    大学、研究所を巻き込んで、水産資源を復活させてほしい。

  • @9amazonia
    @9amazonia 2 года назад +360

    正義が成される事を願う。
    我々消費者も、何でもかんでも安けりゃいいと言う浅はかな考えを改めなければいけないと思う。

    • @k-carspecial
      @k-carspecial 2 года назад +14

      物価の高騰が相次ぐ中、1円でも10円でも安い物を買い求めるのが当たり前の世の中。バブル全盛期に育った僕からしたら、今の日本は最悪です。

    • @ksak9954
      @ksak9954 2 года назад +13

      味もわからないくせに産地にやたらとこだわり、外国産のものは安全性や信憑性に欠けるなどと言い、でも日本ではこんなことが未だに起きてます。
      安けりゃ云々なんてどうでも良くて、何が美味しくて何が安全で何が自分の許容範囲なのかを個人がしっかりと持っていることのほうがよっぽど重要だと思いますよ。

    • @sissy4781
      @sissy4781 2 года назад +10

      改めるにも収入が、、、、

    • @---in3og
      @---in3og 2 года назад +2

      不正してでも目先の利益追求。
      これがジャポンの正義です。

    • @chute5139
      @chute5139 2 года назад

      @@k-carspecial 様
      全くその通りです。

  • @Reiwa-no-BBA
    @Reiwa-no-BBA 2 года назад +1956

    大量の輸入品を国産と偽ってる為に、本当の国産品を値下しなければならないのは大問題。そして国産のアサリが激減している原因も追及して欲しい。

    • @monkeylee4818
      @monkeylee4818 2 года назад +64

      天然アサリの激減は中国にも発生したよ、海水温暖化とかのせいかな?知らんけど

    • @user-ug8vo5zp9g
      @user-ug8vo5zp9g 2 года назад +42

      ツメタガイ系の外来種が影響してるのではなかったかな?

    • @user-zo8pw8ke8t
      @user-zo8pw8ke8t 2 года назад +141

      有明海産のアサリが取れなくなったのは、海苔養殖業者の酸処理液の不法投棄が原因と言われてます

    • @ktenrow_saga
      @ktenrow_saga 2 года назад +81

      うなぎは餌のプランクトンが農薬にやられてって話だけど、同じ90年台だよねー
      川から海に流れて、アサリも原因が同じだったりして…

    • @user-me7lx8ne8b
      @user-me7lx8ne8b 2 года назад +67

      浜名湖では夏の潮干狩りが ここ何年も中止になっています 原因としては 台風の影響、浄水場が出来て逆に栄養が減った事、浄水場からの塩素が混じった水による害、鯛類が稚貝を食べてしまう…等々 いくつか原因があるそうですね

  • @user-zq7dp1qd3i
    @user-zq7dp1qd3i 2 года назад +14

    私は天草生まれなので、子供の頃はよく潮干狩りをしていました。ただ、地元の人ではなく、観光客用の砂浜は当時から持ってきたアサリを撒いていたと思います。なぜこんなにもアサリが減ってしまったのか、適正な生育量はどれほどなのか、今後どのようにすべきかなど考えるべきことは多いと思います。

  • @yoshit1112
    @yoshit1112 2 года назад +5

    小学生ワイ「アサリ好きやで〜食べよ、あ!アサリ達声が聞こえる!」
    アサリ達「我们很好吃!试试吧!它是安全的!迅速地!」
    小学生ワイ「ん!....あれ...言葉が違う様な...」
    アサリ達「我们很好吃!试试吧!它是安全的!迅速地!」
    小学生ワイ「.....」

  • @user-lg8zo3xb1j
    @user-lg8zo3xb1j 2 года назад +84

    偽装されてるかもしれないアサリは買いたくない。正直に中国産って言ってくれた方がまだまし。

    • @2990117
      @2990117 2 года назад +2

      でも中国産って言うと誰も買わなくなるという

  • @YM-bq5ks
    @YM-bq5ks 2 года назад +219

    農水省の室長の歯切れの悪いコメントを聞くに、こら農水省も分かっていてズブズブの関係が出来上がっているなと感じる。
    相当な袖の下を頂いてるやろ。
    調べ上げたら官僚からかなりの逮捕者が出る騒ぎになりそうだが。

    • @mikansinonome3112
      @mikansinonome3112 2 года назад +17

      自民党熊本議連あたり真っ黒そう

  • @hkoike_
    @hkoike_ 2 года назад +3

    このニュースを見て、まずは真実を明らかにして消費者、卸売業者と和解をしていく過程が重要だということを感じました。動画内でもあったように「中国産で売れないのはアサリだけ」ということで、上記の過程を正しく経ることでどんどん改善していける問題なのではないでしょうか。

  • @wtryh
    @wtryh 2 года назад +1

    結構昔から言われてた話なんで報道があった時は今さら…?と思ってしまった。

  • @ts-ss3ld
    @ts-ss3ld 2 года назад +61

    農水省室長が事なかれ主義を体現したような人で草

  • @user-li3xu6qf3w
    @user-li3xu6qf3w 2 года назад +1695

    こういう報道本当に素晴らしいと思う

    • @shirokumabros6511
      @shirokumabros6511 2 года назад +55

      オレ:熊本ってアサリたくさん取れるよね。いいねぇいつも熊本産買っているよ。
      熊本人:はぁ?海汚くてそんな話聞いたことないよ。
      九州産「たけのこ」も絶対怪しい

    • @ninn6532
      @ninn6532 2 года назад +11

      天草とか水綺麗だけどな

    • @mesi4970
      @mesi4970 2 года назад +25

      日本人 「国産......美味い!!」(中国産)
      日本人 「食は安全第一 信頼と安心の純国産!!」(韓国産)
      日本人 「外国産.....まずい!! しかも腹痛い気がする これだから中国人は仕事が下手なんだ」(国産畜養)

    • @user-zu7fm9uq9g
      @user-zu7fm9uq9g 2 года назад +7

      弁当に入っていると分からないね? ほぼ国産は無いな、値段を安くする為に!!

    • @user-ob7ty7gt4v
      @user-ob7ty7gt4v 2 года назад +8

      安いものほとんど中国産ですね😖

  • @user-nq6zh8zc9v
    @user-nq6zh8zc9v 2 года назад +2

    海苔はどうなんでしょう。
    お店で見る殆んどが『有明産』で、他の産地を見ることが無いくらいです。

  • @ryuseven7
    @ryuseven7 2 года назад +2

    これは悪質よく取材してくれた。

  • @user-oq3dq2cn2f
    @user-oq3dq2cn2f 2 года назад +1068

    缶詰のアサリはほぼ中国産なのに、生のアサリは全て国産である事に違和感があったんですが…事実を知る事ができて良かったです。

    • @glife1982
      @glife1982 2 года назад +20

      加工品に関しては原産地国産、加工地海外というものも多いですね。
      工場での大量生産品に関しては人件費の割合は10%以下となっており、消費地近郊で生産するのがコストが安いのに違和感がありました。(現地販売品の余り物を逆輸入というのはあるあるですが)

    • @battennagasaki
      @battennagasaki 2 года назад +44

      パスタとかいろんな加工品に使われているのはほぼほぼ中国産ですよ。

    • @ysg4528
      @ysg4528 2 года назад +27

      中国産😤
      日本国民を騙すな!

    • @user-oz8fq3vu2p
      @user-oz8fq3vu2p 2 года назад +24

      私も佃煮を買うとき大手のデパートでも中国産したなかったので何故なのか不思議でした。この動画でよく分かりました。加工品は正直なのですね。

    • @user-wt2w6izy8j
      @user-wt2w6izy8j 2 года назад +27

      @@ysg4528
      日本人を騙した人たちは
      日本人じゃないかもしれませんね…

  • @than457
    @than457 2 года назад +5

    実際かなり昔から知られていたけどね、報道されて問題になってるのが今ってことで、
    特に魚介類は水揚げされた港が重要で、船でぐるりと日本をまわって金になる港で水揚げされるのはよく聞く。
    これも漁業関係者の知恵みたいなものだよね。畜産にしてもブランドが重要だし。消費者も賢くならないといけない。

  • @tinoachan1
    @tinoachan1 2 года назад +3

    約9割を輸入に頼っていたのに築地の人も見たことないっていうことは
    基本あんまり毎年の漁獲量みたいなの知らないんかな
    輸入にこれだけ頼ってるの知ってたら
    え?なんでこんなに国産のあさりあんの?ってなるでしょ

  • @SS-xq5xx
    @SS-xq5xx 2 года назад +292

    こう言うことをして地産ブランドとしての信用を失う。そして失った信用を取り戻すのは容易ではない。

    • @kkc-kg7dn
      @kkc-kg7dn 2 года назад +5

      失う信用(真の有明産アサリ)が無いので問題なし!!!
      最低だ、最低だ、最低だ!!

    • @user-tj4st7st3o
      @user-tj4st7st3o 2 года назад +3

      熊本産と書いてある食品や人に抵抗感が生まれました。

    • @user-gh3gl5ir2t
      @user-gh3gl5ir2t 2 года назад

      @@kkc-kg7dn それなw
      半分とかだったら、残った1000トンどーすんのwって事になるが
      熊本産のパッケージが中国産って表記変わるだけやがw
      日本人があさり敬遠して、輸入量減るとチャイナの漁師が怒るアルネw
      知らんがな

  • @xiaopongdianchiao3118
    @xiaopongdianchiao3118 2 года назад +642

    社長さんの転換を支持します。農水省の対応がのらりくらりで驚愕した。 黙認して生産者や消費者を守らず何をしてたのか。こんな奴が天下りで庶民から旨みを吸うと思うと辟易する。

    • @monjirota
      @monjirota 2 года назад +39

      こういう役人がいるから産地偽装が横行する
      一つの原因

    • @masa20004
      @masa20004 2 года назад +32

      高い金だけ貰って、仕事しない。

    • @maiougi9584
      @maiougi9584 2 года назад +14

      日本人かどうかも調べて〰️

    • @skou4826
      @skou4826 2 года назад +8

      @@maiougi9584 日本人やろ

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 2 года назад +10

      農水が監視するんは末端のスーパーの小者の行為だけや!

  • @user-ii8sy3tc4h
    @user-ii8sy3tc4h 2 года назад +11

    吉川社長は顔を出し取材に応じている姿勢は潔い。吉川社長一人に罪を着せるのではなく、業界全体がこの不正を認め、正していかなければならない。

  • @yuyu-uw2us
    @yuyu-uw2us 2 года назад

    この報道に感謝します。こういう報道がほかにももっとあってほしい。
    国産のアサリがなぜこれほどにも減ったのか詳しく知りたい。たとえば漁師の著しい減少だとか環境問題とか?
    それにしても食品表示監視室、阿部洋介室長の「世の中全体がおかしくなっている場合、監視の立場からアドバイス出来ることはアドバイスをする。」は、上から目線で何もしないと受け取れると思う。はぐらかし言葉で役に立っているとは思えません。

  • @user-vl4ow4fi2m
    @user-vl4ow4fi2m 2 года назад +542

    こういう報道の力、メディアの力が今の日本には必要。
    農水省のコメントとリアクションになんか違和感を感じた。
    裏で長年繋がってそうって思った。

    • @monjirota
      @monjirota 2 года назад +47

      役人のオッサンは、監視の立場からアドバイスって言ってたけど、日本語になってないし期待薄だね

    • @user-oz8fq3vu2p
      @user-oz8fq3vu2p 2 года назад +22

      中国から袖の下たんまり受け取って、日本人を欺いてるのでは?
      お前らこそで刑務所行きの極悪人‼️

    • @namiko699
      @namiko699 2 года назад +10

      ご自分たちは特別に安全なものを食べているのでしょうか?なんの問題意識もかんじてないようでしたね

    • @user-oz8fq3vu2p
      @user-oz8fq3vu2p 2 года назад +16

      @Perkele !
      本当ですよね。高橋洋一さんご元官僚時代の体験を告白してくれていました。中国に行くときは夜部屋で休んでいると若い女性が部屋に入ってくるのだと。だから必ず夫婦同伴で行くのだと。
      1人で行く人は?
      みんなそういうことですよね。政治家にたくさん足繁く中国に通っている方いらっしゃいますよね。
      目の前に餌をちらつかされて、国を売ってしまう許せない奴らが日本の中枢。
      この事実を知って国民が変わらない限り日本は変わらない。

    • @user-lu1xy6ks1d
      @user-lu1xy6ks1d 2 года назад +3

      まぁ日本の お偉いさんは帰化人が多いから。
      日本を壊したくて仕方ない人ばかり。

  • @user-vv7ri8od6i
    @user-vv7ri8od6i 2 года назад +164

    偽装に関わった人間達を全て厳しく罰して頂きたい。先ずはそこからスタート。

    • @s29m9d5
      @s29m9d5 2 года назад

      罰する法律がありませんとか。

    • @kawarenovationsltd6284
      @kawarenovationsltd6284 2 года назад +4

      農水省の幹部も含めて。

    • @s29m9d5
      @s29m9d5 2 года назад +4

      必ずや自公の国会議員が地元の陳述を受けての揉み消しに係わっていると思います。漁協の幹部も。

    • @user-vo7sx5pj6l
      @user-vo7sx5pj6l 2 года назад +1

      そもそもシステムも悪いのでは?

  • @user-ru2dj5ju2p
    @user-ru2dj5ju2p 2 года назад +1

    国内の漁獲高と輸入量を見れば一目瞭然。どれくらいの期間畜養しているのかは知らなかったけど昔からこの事は知っていた。有料の潮干狩りもしかり。痩せた貝もよくあるので期間を誤魔化す事もあるだろうとは想像していた。なのでスーパーのアサリは外国産と認識していた。畜養すると言っても栄養のある環境ならば短期間で肥えるが少ない環境であれば畜養期間が長ければ長い程痩せてしまう。個人的には質が良ければ産地など関係はない。中国や韓国で大量に水揚げされているという事はアサリにとってはまだ環境が良いという事なのです。でも食べて見ると日本のものが美味しい。多分旬の時期の獲れたてだからだと思う。(中くらいのサイズの身入りの良い貝が好み)なので私としては何時水揚げされて何時パッケージ入れたのかが一番知りたい。その期間が短い事の方が重要なのです。日本ではほとんどの地域で資源が減っている。漁獲対象としていない所でもです。温暖化等で育たなくなっている。小さな巻き貝も例外なく減っている。種によってはまったく居なくなってしまったものもある。

  • @user-he3pi3cs9r
    @user-he3pi3cs9r 2 года назад +2

    結局‼️我々消費者が騙されてばかりですねぇ‼️ 正直 頭に来ますよ‼️ 後 産地偽装して儲けて居る社長はそれでも後悔無く生活して居ると言うのが悔しくて堪らないですね‼️

  • @user-wf2vg6wx4m
    @user-wf2vg6wx4m 2 года назад +46

    この農水省の担当まるっきりやる気なしやなっ…
    顔にこれ以上余計な仕事増やすなって書いてあるわっ。
    まぁ政府機関がこれじゃあカネ目当ての業者はやりたい放題やなっ。

  • @user-nu6yi7ez7x
    @user-nu6yi7ez7x 2 года назад +85

    この様な報道を日本国民に対して公表して行くのが、真のメディアの役割だと思う。また、農林水産省は日本国民の“食の安全を守る”のが仕事では!?
    本来やるべき仕事をしない人達は、即“農林水産省”を辞めるべきだと感じた。国民の“血税”が給与になっている事が分かっていない!!(怒)

  • @user-nd7pv9sl3x
    @user-nd7pv9sl3x 2 года назад +1

    この問題ってかなり前からあったよね?
    自分がテレビを見てた時にも同じ問題を扱っていたのを見たのでかれこれ、15年から20年前くらいからあったと思います。

  • @user-ub5wo7ie8w
    @user-ub5wo7ie8w 2 года назад +2

    某大手スーパーの鮮魚部門で働いているが、熊本県産あさりが安い時は100g88円で販売してることが有って、国内あさりの流通が少なくて高価なのに、何故その価格で販売できるのか不可思議だった。
    やはり産地偽装だったのか。

  • @user-tx9gf6vb9l
    @user-tx9gf6vb9l 2 года назад +17

    農水省の対応が問題。知っていてずっと放置していただろ?

  • @gngngn7224
    @gngngn7224 2 года назад +262

    これは昔から言われてましたよね…
    アサリだけじゃなく他の生産物や加工物でも当てはまること
    殆どが海外でやったけど
    ちょっと日本で最後に手を入れたから日本産みたいなのがまかり通ってるのは前からいろんな業界で言われてますし…
    各省庁や役所等が本来なら改善対策するべきと言われて何年もずっとそのまま…

    • @takeob3889
      @takeob3889 2 года назад +20

      アサリだけでなく昔から米やら肉
      やら色々混ぜ物系あったのに
      9割外国ものってあきれるわ
      おそらく内部ではわかってたよな

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 2 года назад +1

      農水!スーパーの末端は頻繁にチェック入るのにな!流通の大本の行為は完全スルーや!

    • @takeob3889
      @takeob3889 2 года назад

      もしかしたら賄賂いってたのかな?

    • @tunahana5938
      @tunahana5938 2 года назад

      九州のあはりは朝鮮、中国産が混ざってるって噂は昔から聞いたことありますね…

    • @TK-ui2ff
      @TK-ui2ff 2 года назад

      松茸でも同じようなニュースを見た気がします

  • @M6E64
    @M6E64 2 года назад

    だいぶ月日が過ぎましたがTBS様報道ありがとうございます😊
    立派です。嫌いな局と思っていたので。何故日本政府はあちこちの干潟を埋め立てしたりしたのでしょうか?これから国産のアサリの成育してほしいです。農水省の皆様
    お願いします。未来の子供達に胸を張ってこのアサリは国産だよと言いたいです。ショックでアサリ見ても買う気しません。

  • @ddkk1599
    @ddkk1599 2 года назад +3

    農水省もグルって感じがする。消費者庁に行くべきだったのでは?
    漁獲量が激減したのは、ネオニコチノイド系の殺虫剤が原因の可能性があると思う。

  • @user-bx2dj7tt7o
    @user-bx2dj7tt7o 2 года назад +30

    会社でバイトしてましたが、30年ほど前からインスタント味噌汁のシジミやアサリは全て中国産です!

  • @ryouma77779
    @ryouma77779 2 года назад +85

    何故取り締まらないの?放置したら業者と癒着があると思われますよ?
    あと、ウナギも色々怪しい。80%以上輸入品のはずがスーパーで国産(鹿児島県産)が大量に売られている。こちらも取材お願いします。

    • @iha4648
      @iha4648 2 года назад +3

      他にもありそうですね…。

    • @ryouma77779
      @ryouma77779 2 года назад

      @@Gomihiroitai
      そんなことは知ってる。一定期間育ててないでしょってことだよ。この動画のあさりと一緒で飼養期間が中国より日本のほうが長くないと国産とは呼べないはず。中国産を1週間日本の生け簀に入れておいたから国産とはならない。

  • @user-ul7dv4di4v
    @user-ul7dv4di4v 2 года назад +3

    こんなに
    たくさんアサリがとれる中国や韓国って逆に凄いですね‼️

  • @user-tv2dj7rm1y
    @user-tv2dj7rm1y 2 года назад +2

    消費者騙して営利を貪りやがって、しかもこんな大規模に計画的に これは悪質だぞ

  • @ssg9551
    @ssg9551 2 года назад +24

    熊本だけなのかな?国産のやつを一度全部調べた方がいい。

  • @user-jd9yw4sb7v
    @user-jd9yw4sb7v 2 года назад +203

    知らなかった。
    この様に本当の事を語ってくれた事には
    人として誠意を感じる。
    これからは熊本産のものは信用できない。日本でアサリを増やす事を考えた方が、熊本のためにもなるのでは?
    何にもしようとしない農水省にも問題がある。

    • @yakkosanTV
      @yakkosanTV 2 года назад +13

      そのアサリを育てる浜が開発やらで無くなってるんですが

    • @2990117
      @2990117 2 года назад +10

      で、どこでどうやって増やすの?

    • @user-nf7gu2fl7u
      @user-nf7gu2fl7u 2 года назад +3

      @@2990117 それだ。

    • @noritaaichi
      @noritaaichi 2 года назад +5

      アサリは昔からやってるしアサリだけではないですよーエビもです悲しいけどねー

    • @kurosekirei
      @kurosekirei 2 года назад +2

      なあぁんだ漁師さんが食べて行くために必死に働いてるのじゃないか産地偽装とは言いにくいが、熊本産はみんな買わないだろうな。

  • @user-sg6ec8pn5i
    @user-sg6ec8pn5i 2 года назад +1

    30年以上前アサリはとてもキレイな色をしていました。紫や青や緑なんかもあって茶色の美しい幾何学模様だったりとてもキレイでした。
    最近気がつくとアサリに見えない茶色か灰色のような貝に変わってしまい表記は熊本県産アサリ、絶対中国産で熊本の砂に多少触れさせただけなんだろうなあと思っていました。これは私の勝手な憶測です。でもは実態そのものだったのですね。
    あの美しいアサリはどうして無くなってしまったのか知りたいと思います。泥と砂で違うようですがスッキリしません。

  • @orangek-2480
    @orangek-2480 2 года назад +13

    まずは良質のアサリをとっている愛知県はじめ他のアサリ関係者に謝れ。その後に偽装表示で販売できなかった分の損失補填も義務だ。愛知県民が目の前の海の良質なアサリが食べれないなんてありえん。

  • @moriijota
    @moriijota 2 года назад +35

    これを見ると一番腐ってるのは農水省だな
    解体した方がいい
    産地偽装なんてせずに正直な情報を上げることの方が全く重要
    その点では厚労省も同じ

  • @s047724
    @s047724 2 года назад +133

    農水省のやる気の無さには呆れた。
    多分かなり前からこの偽装を知っていたんだろうな。
    アドバイスはしてもいいけど、自分達は監視などしないよって事みたいだね。
    面倒事を持ち込むなと言いたげな雰囲気が伝わってくる。

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 2 года назад +2

      何を言うておるんやあぁぁっdragonはん!農水はしっかりとスーパーの末端で働くモンの表示ミスに目を光らせて抜き打ち監査しておるでぇぇ!

  • @eruguran1
    @eruguran1 2 года назад +2

    そもそも何故天然あさりが取れなくなってしまったのか?真の原因究明と対策をするべきでは?正確に蓄養すればいいって問題ではないと思う。

  • @user-fg4xt9pf3e
    @user-fg4xt9pf3e 2 года назад +1

    信じて買ってたよ。熊本産のイメージが悪くなったから、次からは別の産地で売り始めるのか。
    最低、同じ日本人として軽蔑する。

  • @geeshower
    @geeshower 2 года назад +25

    もう終わったんだな
    この国は
    国産と銘打ってるものは全て調べ上げろ

  • @kk-oe7bw
    @kk-oe7bw 2 года назад +340

    3年の追跡取材!これぞ真のジャーナリズムです。素晴らしいドキュメンタリーをありがとうございます。

  • @user-cf8iv9rz5h
    @user-cf8iv9rz5h 2 года назад +3

    あさりだけの問題じゃないよ
    氷山の一角

  • @user-rg8ic1kk8b
    @user-rg8ic1kk8b 2 года назад +2

    うなぎもそうだけど、原産国と蓄養国で分けて表示するのを義務付けすればいい。
    そうすれば蓄養業者のことなんてみんな信用してないから外国産として購入するよ。
    全て国内で完結してないのは国産を名乗れないようにするのが正常。

  • @user-rp1gw3lq8j
    @user-rp1gw3lq8j 2 года назад +8

    氷山の一角

  • @user-qc9mq3jc7m
    @user-qc9mq3jc7m 2 года назад +114

    昔から問題になっていたのに、今も改善してないのは国が放置しているからですかね。

    • @chie9089
      @chie9089 2 года назад +10

      国の腐敗臭がすごくします。
      熊本県民、がんばってほしい。

    • @user-vo7sx5pj6l
      @user-vo7sx5pj6l 2 года назад +1

      今まで隠蔽してたのでは?

  • @user-jd6mm5ei4r
    @user-jd6mm5ei4r 2 года назад +3

    偽装はもちろん許されることではないが、中国産ということで全く売れなくなる風評、そして何より壊滅的に干潟が死んでしまい水揚激減はおろか、撒いたアサリも死んでしまうという状況は深刻。

  • @user-rb6oc3dg3l
    @user-rb6oc3dg3l 2 года назад +1

    子供のころ、団地の片隅で
    お婆さんがアサリを笊に並べて
    よく売っていたなあ。
    40年以上前の話です。

  • @user-ds9mi8iu4v
    @user-ds9mi8iu4v 2 года назад +147

    監視の立場からアドバイスとは…産地偽装を規制はしないのか?これでは弱腰行政と言われても仕方無いでしょう

  • @user-xy7tz1ih4b
    @user-xy7tz1ih4b 2 года назад +153

    やばいね。この行為が日本の天然物がなくなってゆく気がする。罪が軽すぎる。

    • @user-yq8qf9yx8t
      @user-yq8qf9yx8t 2 года назад +18

      そもそも天然物が育成出来る環境が無くなってる現実が一番不味いんだがなあ。(干潟や浅瀬の埋め立てとか埋め立てとか埋め立てとか[大事な事なので])

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 2 года назад +15

      農水がしっかり監視と管理せんからや!スーパーの末端の小者ばかりを監視しおって大元を完全スルーしまくるんだから

    • @sekainokakehashi_777
      @sekainokakehashi_777 2 года назад

      国が率先して埋め立て等している…😂😂

  • @user-ei2bw9qr4o
    @user-ei2bw9qr4o 2 года назад +1

    熊本県民だけど行きつけのちゃんぽん屋ではいつも入ってたアサリが抜かれてるしスーパーでも熊本産だったアサリが今では値引きされて中国産と表記されてる。何でも海苔に使う農薬が原因でアサリが全滅してしまったんだと…中国産と聞けば躊躇ってしまうがアサリが生息出来ない海よりはよっぽどマシな環境なんじゃないかとも思ってきた。

  • @user-sp6ux7rr1b
    @user-sp6ux7rr1b 2 года назад +1

    分かりました!!
    なるべく熊本産ではないものを購入しますね!

  • @nog2662
    @nog2662 2 года назад +123

    農水から「偽装はわかってるけど、アドバイスしかしない」というコメントを引き出したのがこの調査の大きな成果。
    商取引は民間の専業でもよいが、その取引体制が公正かどうかを取り締まるのは行政の任務。
    にもかかわらず他人事だというのが、現代日本の限界(官僚の人手不足も含め)なんだなという感じがした。

    • @user-oe7wg1mf1j
      @user-oe7wg1mf1j 2 года назад +6

      確かに!そこがこの動画の一番の山場かも知れないですね!

    • @p1981xe428
      @p1981xe428 2 года назад +2

      この動画に関してだけで言えばアサリのみの問題に言及してますが
      そもそも食品表示法自体がほぼ機能していないですから・・・
      あと、日本にだけ言及されていますが輸入元の本来の原産国ではとんでもない劣悪な環境でかつ低賃金で労働させられて、彼らから見たら我々富裕層の生活が保たれている現実を他人事のように語るのではなく真摯に向き合わないといけないと思います。

    • @RK-fv3ll
      @RK-fv3ll 2 года назад +2

      つまり農水は今の産地偽装はOKと言ってるに等しい、中国、韓国から裏金貰ってるとしか思えない、こういう奴らが国の指導的立場にいれば、そりゃあ何十年も不正が続く筈、こういう連中を選んで来たのは国民、政治に無関心のツケを払ってる状態です、三店方式の違法賭博パチンコ業界が政治家に献金してるから違法だけど堂々と何十年も存在し続けて来たのと同じです、本当に日本国民の為の政策を執ってもらうには、日本国内では日本人の利益が第一を主張している日本第一党を応援するしか方法がありません。

  • @user-qu8im7ue5j
    @user-qu8im7ue5j 2 года назад +54

    なにやら農水省担当者が他人事みたいに答えてただけど本来なら農水省が音頭とってやるべき事じゃないの?

    • @---in3og
      @---in3og 2 года назад +2

      農水省って昔からそう
      おかげで水産物も農産物もやられ放題

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 2 года назад

      スーパーの末端で働くモンの表示は抜き打ち監査してミスが無いかしっかりとチャチャ入れてくれておるようやでぇぇ!流通の中間や大元はまったくやらんようやけど

  • @mikity7902
    @mikity7902 2 года назад +2

    これは食品表示法を規制すれば良い問題でしょうね。
    産地 熊本 だけじゃなくて
    産地 中国 蓄養 熊本
    にしたら宜しいかと

  • @user-qy2bk2zu4p
    @user-qy2bk2zu4p 2 года назад +2

    熊本産は買うの辞めればいいってことね

  • @unknown-zi7ty
    @unknown-zi7ty 2 года назад +92

    熊本産は二度と買わない😡

    • @larrowvolru7204
      @larrowvolru7204 2 года назад +7

      次は福島沖産のを食べて応援してくださいな。

    • @maron3153
      @maron3153 2 года назад +1

      輸入の8割が熊本経由せずに熊本産として出回っている
      福岡や他県の業者が熊本で蓄養すらせず流通させているのが1番問題

  • @user-fu5zq6pm6b
    @user-fu5zq6pm6b 2 года назад +83

    農林水産省の役員は素晴らしいな、
    農林水産省のホームページ見たら「食の安全と消費者の信頼確保」と仕事内容として書かれているのに

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 2 года назад

      農水省は厳しいで!スーパーの末端で働くモンの表示の間違いは しっかり抜き打ち監査しておるさかいな

  • @user-dt4bf1mm6q
    @user-dt4bf1mm6q 2 года назад +1

    最後の農水省のインタビューだけど、
    テレビ局が3年前から取材していて、この業界じゃ当りまえだったというのに、
    国や自治体が、知らないワケないだろう

  • @akcamps1098
    @akcamps1098 2 года назад +1

    なぜ
    仕入れる!
    仕入れなければ良いじゃないか!
    政治が関係してるのか?
    そんな政治家は
    やめちまえ!

  • @user-xf9kb1ug2d
    @user-xf9kb1ug2d 2 года назад +15

    農林水産省のコメントが「知ってますよ」で終わるのは草

  • @shig4262
    @shig4262 2 года назад +138

    農水省、業者、族議員の癒着が現在の状況をつくっているのでしょう。

    • @user-nf7gu2fl7u
      @user-nf7gu2fl7u 2 года назад +6

      消費者が不利益を被っても平気なんですよ。自宅見るとわかるよね。
      パチンコって儲かるの?って聞かれたから、パチンコやってる人とパチンコ屋やってる人の家、どっちが大きい?って答えるとみんな納得する。

    • @user-hm9up3fp5g
      @user-hm9up3fp5g 2 года назад +3

      アサリ業界なんかに業者はともかくそんな力はない

    • @user-nf7gu2fl7u
      @user-nf7gu2fl7u 2 года назад +2

      @@user-hm9up3fp5g 1社だけで年間何千トンって売ってるよ。それで力なかったら、庶民はゴミやん…

    • @shig4262
      @shig4262 2 года назад +3

      @@user-hm9up3fp5g 業者は選挙で議員を応援し、その見返りに農水省に口をきいてもらうのでしょう

    • @user-hm9up3fp5g
      @user-hm9up3fp5g 2 года назад +2

      @@shig4262 それができたなら困窮してない、単に農水省にやる気なくて放置されてる。それが日本の実態。

  • @masuru555
    @masuru555 2 года назад +1

    関税かけて外国産が安いって状況を無くせば解決と思うけど

  • @user-xz4br1si8z
    @user-xz4br1si8z 2 года назад +1

    本州の人達には分からんと思うけど、農水省は諫早湾干拓事業問題と言う爆弾を抱えていてしかも漁獲量減少やら開門やらで九州の有明海地域に関わりたく無いと言うのが本音としてあるんじゃないかな。

  • @user-dn6gm3sk6w
    @user-dn6gm3sk6w 2 года назад +622

    日本で??ひどい。信じられない、、、
    その中で現状を変えようとしてくれている方がいるのがありがたい。そういう人は応援したい。

    • @chobistudio4207
      @chobistudio4207 2 года назад +47

      他の種類の魚も外国産を日本国産と銘打って売っている...という話は、10年以上前の報道で見聞きしたことがありました。

    • @user-ic6sc2du4p
      @user-ic6sc2du4p 2 года назад +38

      ウナギで散々事件になっていたよね。日本人がよくやる手口。日本人礼賛のコメやそれを主張する一部の週刊誌もあるけれど、所詮日本はそんなレベル。誤魔化し続けて逃げている元総理が未だに政権党にいるくらいだからね。こんなことは、そこら中にあるでしょう。

    • @Kay-vq9to
      @Kay-vq9to 2 года назад +21

      今後産地偽装は無いと言いきれる言葉すら信用できない。責任の大きさは当事者のバレたから謝ることでは済まない。

    • @4545gogo
      @4545gogo 2 года назад +6

      国内が採れず、国外が採れる
      必要悪なんだろうな

    • @user-se4bn9bk1k
      @user-se4bn9bk1k 2 года назад +7

      アサリも高級品になるな!

  • @nbksby
    @nbksby 2 года назад +57

    スーパーであさりを見た時、他の魚介類に比べてかなり安いし、おかしいなあ(産地偽装じゃないか)と前から思ってたんですよ。愛知県産なんてみたことないし、全部熊本県産なんです。

  • @freeplayglitch3712
    @freeplayglitch3712 2 года назад +1

    これが報道というものだ。

  • @kusafuguoniokoze9731
    @kusafuguoniokoze9731 2 года назад +1

    10年前までは中国産でなく北朝鮮産アサリで同じことをやっていたのに、何を今更って感じですね。

  • @fujii-haru6496
    @fujii-haru6496 2 года назад +43

    びっくり…
    アサリに関しては熊本産て書いてあるより、中国産(天草うまかアサリ)て書いてある方買うようにしたいと思いました。
    口に入る物で嘘つかれるのって気分悪い…
    こういうニュースはもっとテレビで取り上げてほしいですね🌝